瓦屋根は塗装メンテナンスが必要?
日進市の外壁塗装は
実績・施工品質とも高評価☆☆☆☆☆☆セーフティーライフにお任せください!
★★大手メーカー【アステックペイント】施工実績中部地区NO.1受賞店★★
☆ 中部地区第1位!&全国3位! ☆
ご愛顧いただいております皆様に、心より感謝申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
日進市の皆様、こんにちは😊
いつもセーフティーライフのブログをご覧いただき、ありがとうございます!
瓦屋根と言えば、日本の伝統的な建築スタイルの一つですよね🏠✨
美しい外観と耐久性から、多くの住宅で採用されています。
日進市でも瓦屋根を使用しているお宅が多いと思います☺️
しかし、その美しさを保つためには、適切なメンテナンスが欠かせません!
瓦屋根のメンテナンスについて、皆さんはどのように考えていますか?
「瓦屋根だから塗装は不要」と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそうではありません😣
今回は、瓦屋根の塗装メンテナンスの重要性やその方法について掘り下げていきます。
是非最後までご覧ください😍
![]() |
![]() |
![]() |
瓦屋根の特徴とメンテナンスの必要性
住宅に使用される瓦は主に2種類に分類され、それぞれで塗装の必要性が異なります。
まずは、瓦の種類について理解を深めていきましょう。
粘土系の瓦:塗装が不要
粘土系の瓦は「日本瓦」や「和瓦」とも呼ばれ、日本の伝統的な家屋でよく使用される瓦です。
この瓦はさらに「いぶし瓦」や「陶器瓦」といった種類に分かれます。
粘土を瓦の形に成形して高温で焼き上げるため、非常に重量があるのが特徴です。
陶器のような高い耐久性を持ち、基本的にメンテナンスは不要です。
そのため、塗装をする必要はありません。
💡ただし、欠損部分の補修や外観を美しく保つために塗装することは可能です。
この場合、塗膜が剥がれやすい性質があるため、専用の塗料を使用することが重要です。
セメント系の瓦:塗装が必要
セメント系の瓦には「セメント瓦」や「モニエル瓦」などがあります。
これは、粘土を焼き上げるのではなく、セメントや砂を混ぜて化学反応させることで作られます。
この瓦は雨水や湿気を吸収しやすい性質があるため、塗膜を形成して保護する必要があります。
瓦の下の縁(小口)が滑らかに仕上がっているものはセメント瓦、
凸凹があるものはモニエル瓦と分類されます。
両者では塗装方法が大きく異なるため、塗装の際はしっかりと区別してくれる業者を選ぶことが大切です。
![]() |
![]() |
![]() |
瓦の塗装を行うメリットとは
セメント系の瓦には塗装が必要ですが、粘土系の瓦であっても塗装をすることで多くのメリットが得られます。
ここでは、瓦を塗装してメンテナンスするメリットを3つご紹介します。
1.メンテナンス費用を抑えられる
瓦の塗装をする一番のメリットは、メンテナンス費用を安く抑えられることです。
瓦は長寿命で劣化しにくいと言われていますが、時間が経つとどうしても色あせなどの劣化が現れます。
このまま放置すると家全体が古びた印象になってしまうため、定期的にメンテナンスが必要です。
瓦のメンテナンスには「葺き替え」と「塗装」の2種類があります。
葺き替えを行う場合、塗装よりも倍近く費用がかかってしまうため、コストを抑えて屋根をきれいにしたい場合には塗装が最適です。
2.欠損部分の補修ができる
瓦は耐久性が高い一方で、衝撃によってヒビが入ったり欠けたりすることがあります。
こうしたヒビ割れや欠損が生じた場合、塗装によって補修することができます。
塗装で補修することで、雨漏りなどのトラブルを防ぐことが期待できます。
細かいヒビ割れなどがある場合でも、塗装で対応できることがありますので、まずは業者に確認してもらいましょう!
3.美観を向上させる
瓦には多くのカラーバリエーションがあるわけではないため、希望通りのデザインの瓦が見つからないこともあります。
見た目に妥協している方もいるかもしれませんが、塗装をすることで瓦の色をお好みの色に変えることができます。
塗装によって瓦を洋風なデザインにすることも可能です。
美観が向上し、自分の好みに合わせた外観にすることができるのは、瓦を塗装する大きなメリットです。
![]() |
![]() |
![]() |
瓦屋根を塗装する際の注意点
瓦の塗装の最大のメリットは、他のメンテナンス方法よりも安いコストで済むことです。
塗装以外のメンテナンス方法としては「屋根材の葺き替え」があります。
現在の屋根をあと20年以上使いたい場合には、葺き替えがおすすめです。
ただし、葺き替えは数百万円以上の高額な費用がかかります。
とりあえず10年程度持たせたい場合は、塗装が適しています。
また、屋根の補修方法として「カバー工法」がありますが、これは既存の瓦の上に新しい屋根材を被せる方法です。
しかし、瓦の場合にはこの工法は適用できません。
したがって、瓦屋根の補修やメンテナンス方法としては、「塗装」か「葺き替え」の2つから選ぶ必要があります。
瓦屋根のメンテナンスを考える際には、この記事を参考にして適切な方法を選んでくださいね。
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
瓦屋根の塗装メンテナンスについて、説明してきましたが、いかがでしたでしょうか?😊
瓦は通常、塗装が不要だと考えられていますが、実際には種類によっては塗装が必要な場合もあります。
また、塗装を施すことで瓦のメンテナンスが行えたり、見た目を向上させたりすることができます🏠✨
そのため、瓦屋根でも必要に応じて塗装を検討してみましょう!!
瓦屋根のメンテナンスについて不安や疑問がある場合は、お気軽にセーフティーライフまでお問い合わせくださいね😍
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
=====================
最後に~日進市の皆様へ~
お住まいのメンテナンスは専門家に診断してもらうことが一番です。
そして、地域性に詳しくすぐに駆け付けられる地域密着の専門店に依頼するのがいいでしょう。
普通では見逃してしまうような外壁の傷、トラブルの原因にも対応し正確に診断してもらうことができます。
お住まいについて、少しでも不安のある方は日進市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店のセーフティーライフに是非ご相談下さい。
お見積もり、ご相談は無料で行っていますので、お気軽にお問い合わせ下さい!!
最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。
今後も、日進市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店セーフティーライフをよろしくお願い致します。
==============
日進市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店セーフティーライフ自慢の施工事例はこちら!!
日進市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店セーフティーライフ自慢のショールームはこちら!!
日進市地域密着の外壁塗装・屋根塗装・雨漏り専門店セーフティーライフへご相談・お問い合わせはこちら!!
投稿担当者

方山 紘乃HIRONO KATAYAMA
主にWEBサイトでブログ作成をしております。
WEBサイトに訪れていただいた方へ、興味を持っていただけそうな、魅力的でわかりやすい内容作成を心がけて発信しています。
ショールームで見かけましたら、ブログの感想などいただけると嬉しいです!